言葉が古いんだなと思う瞬間 [日常]

100均ショップで、店員さんに商品を聞いたときの会話。
私「虫眼鏡はどこにありますか?」
店「それは夏の商品なので、(まだ)置いていません」

夏?

私「こんな(指で丸の形を作って)ので、小さいのも大きく見えるレンズですけど…」
店「(一瞬固まり)あ! こちらです」

虫かごか何かと勘違いしたんだろうなぁ。

商品棚を見て思ったよ。
そっか。
今は「拡大鏡」または「ルーペ」と言うんだね。

ごめんよ。
言い方が古かったね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『新版 思考の整理学』 [日常]

2024-03-24T14:37:17.jpg
外山滋比古・著(ちくま文庫)

童話『桃太郎』には諸説ある。
流れてきた桃を食べたおじいさんおばあさんが若返って、桃太郎を授かった、というのは有名な説。
桃は若返りの効果、不老長寿の象徴のイメージと、女性を想起するキーワードでもあるから、なるほどなー。と思ってた。

今の形に落ち着いたのは、どうも江戸時代に、子どもたちに「どうして若返ったら赤ちゃんができたの?」と聞かれて困った当時の大人たちが「桃から桃太郎が」と話したのだと、ネットに書いてあった。(ほんとかな?)

ところが、この本では「インブリーディング」を戒める教訓を含んでいるように思う、と違う角度から分析されていた。
そういえば、昔は家督とか、家名とかの理由で近親結婚が繰り返されてきた歴史がある。
そのためか、後継ぎができず養子縁組をすることは一般的だったように思う。由緒正しいおうちとかお武家さんとか。
このおじいさん、おばあさんもそのインブリーディングの弊害を受けていたという仮定。

「河を流れてきた桃というのは、縁もゆかりもない”流れものの女”である」

なんと!

「”流れ者の女”などとしては人々に受け入れられない。それで河を流れてきた桃とした」
そして、その桃から健やかな桃太郎が生まれるというのは、優生学上の知識を具体例で示したことであるにすぎない、と論じている。

うーん。(私にとっては)新解釈!

驚きはまだ続く。
それを読んで、私はてっきり、その流れてきた女をおばあさんが内助の功として、おじいさんにすすめたのかと思った。
昔話のおじいさんって、たぶん年齢は4.50代だろうし。
すると著者は、その女を息子に娶せたとしている。

息子いる設定なの? その可能性を考えたことなかった!

「(あわれをとどめるのは、桃太郎の父親である。どこにも姿をあらわさない。おじいさんは、いるにはいるが、山へしば刈に追いやられて、嫁えらびには口が出せない)。」

それも新解釈!!(私的に)

「昔の人たちがインブリーディングの害にいかに深くむしばまれていたかの証拠である」
とあるので、これはおじいさんおばあさんだけの問題ではなく、親類縁者が固まっている集落だから、息子に村のどの家から嫁を貰っても子どもができない(できにくい)ということだろう。

著者としては、ここだけをクローズアップして紹介されるのは不本意だと思う。
単に知識の偏りだけではいけないよ、という事例のひとつとして紹介されている。
本当は、若者へ新しい頭の使い方について書かれた本だ。

ただ私が、在来野菜の「種」について考えているから、
読了後の今現在、この一部分が刺さったということ。

読み手のその場その時に刺さる一文。それは人によって違うのだ。
そこに気づけるのが読書の醍醐味。と、私は思う。


タイトルに則り、自分なりに「思考を整理」してみた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

新しいことを初めて見る [日常]

5月からだけど。

今日申し込みをしてみた。
約3か月、編集工学について思いを馳せよう。

職場の方が、区内のカルチャーセンターでお得に、ストレッチやボイストレーニング、
英会話と、習い事で忙しい日々を過ごしているらしく、ちょっと見習おうと思う。
わたし、毎週末暇だもんね。
これではイカンわ。

まあ、残念ながら、カルチャーセンターでは教えてくれないジャンルなので、そこそこな
受講料になってしまうけど。


nice!(0)  コメント(0) 

『姑の遺品整理は、迷惑です』 [本]

2024-03-21T22:24:45.jpg
垣谷美雨・著(双葉文庫)

ジワる。

突然姑が亡くなった。遺品整理をしなくてはならないが、終の棲家はエレベーターのない団地の4階だった。
しかも姑は物持ちで、片付けても片付けても、物は出てくる。

その度、姑に悪態をつきながら、整然と身支度をして潔く逝った、実家の母と比べる主人公。

そうこうしているうちに、団地の自治会の面々が手伝いを名乗り出て、生前の姑に世話になったという。

他人から聞く姑の話は、いままで自分が見てきた姑とはまた違う一面で、人情味に溢れた人だったと知れる。

部屋の片付けをひたすらする話なんだけど、荷物一つに故人の人柄がにじみ出ていて、「私もこういう(この話のお姑さんみたいな)人になりたい」と思ったよ。

読み終わったら、心がほわほわしている。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『祈り』 [本]

2024-03-16T16:16:00.jpg
伊岡瞬・著(文春文庫)

男性主人公が2人。
とにかく、そのひとりの人間性が腹立たしい。

仕事も適当。気に入らなければ毒づき、年上の女性上司に親切にされると、厚かましくも自分に気があると都合のよい解釈をして頭にのって、何様発言でその人を傷つける。
はっきり言って、ダメ男だ。

なのに、もうひとりの主人公はこの青年が事故で死の淵にいるとき「この青年が、どんな悪いことをしたというのだーー」
と、自身が嫌っている特殊能力を振り絞って助かるように願ってしまう。

人を幸せ願うのはいいと思う。
その前に、そいつ、いい奴か???
この感覚、男と女では違うんだろうか。あんたが命をかけてまで祈るほどに?

男性作者の描く男性と、女性作者の描く男性像が微妙に違ってるのって、面白いなって思う。

その差異が、色々相容れない物語を生むんだろうな。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『命売ります』 [本]

2024-03-10T15:33:19.jpg
三島由紀夫・著(ちくま文庫)

少ししか三島文学は読んでないくせに、なんだかすごく意外な作品に思えた。
ギャグの要素が強くて、軽快な文章で、ちょっとシニカル。

タイトルに興味を惹かれて購入したんだけど、こんな話も書いていたのかー、と新鮮な驚きだった。
筒井康隆さんとか、星新一さんっぽいな、と軽やかに読み進めてたら、後半はなるほどやっぱり三島節。
生死観が、考えさせられる。

いつ死んでもいいから、命を売ろう。
売り手が現れたが、助かってしまう。
何度か繰り返して、少し命を売る仕事の中休みをしようとすると、命が狙われ出した。
逃げて潜伏するうちに気づく。逃げるというその動機が「死の恐怖」そのものだということに。

このラスト、三島由紀夫が語ったという
『人は自分のためだけに生きて自分のためだけに死ねるほど強くない』
に通じる気がする。

熱く語れるほどに三島文学に詳しくないんだけど、これだけは言える。
多感な思春期のときに、出会わなくてよかった!
ぜったい影響受ける。自分……。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『農ガール、農ライフ』 [本]

2024-03-09T18:02:14.jpg
垣谷美雨・著(祥伝社文庫)

農業をやろうかな、と思っている人にはぜひ読んでほしい。
少し勉強したくらいでは、そうそううまくはいかない。
その部分が、とてもリアル。
農業、軽く考えてはいけない。

畑が借りられない。
婚活における女性のマナー(ルール?)は一見時代錯誤だけれど、的を得ている。

なんだかんだと困難を乗り越えて、最後は結構トントン拍子なのはお約束だけど、主人公が周りの人に「しっかりしている」と言われて、

ーー子供の頃から、そう言われるたびに心の中で反発してきた。自分は本当は小さくて弱い女の子なのだ。本当の姿を誰もわかってくれない。そう思ってきた。
だが、今日初めて考えが変わった。
「そうですね。私って強いですよね」ーー

と言うところが、すごく好き。 

誰でも自分はか弱い。誰も本当の自分を見てくれない、とかヒロインになりたいものだと思うけど、この主人公はかっこいい。

私も、いつかは週末農家になりたいものだ。

なれるかなー…
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

『結婚相手は抽選で』『悪寒』 [本]

2024-03-01T20:20:24.jpg
『結婚相手は抽選で』(垣谷美海・著)
こんなシステムがあったら踏ん切りついたかなー。
いや、やっぱり決められなかっただろうな。
ちょっと共感しながら読了。
読みやすくって、伊岡さんの本とセットで読むようにしている。

『悪寒』(伊岡瞬・著)
この本の前に、『代償』を読んだのだけれど、犯人の人間性が腹立たしくて腹立たしくて、箸休め的に垣谷さんの作品を読んで冷静さを保った。
解説に、筆者は、徹底的な悪者を描きたかった、みたいなことを言っていらしたと書いていて、激しく納得。

息切れしながら読んだ作品は久しぶりがも!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog